ベータグルカンとはどういうものか

ベータグルカンとは、単糖であるグルコースがあたかも鎖のように多数つながった高分子化合物の一つです。

そもそも、グルカンとはグルコースが多数つながったものという意味で、頭についているベータとはその結合様式を表しています。

わざわざベータと呼ぶからには他のつながり方も存在しているということで、実際全くそのとおりであって普通このような呼び方はしないものの、化学的にはアルファグルカンというものもあります。

アルファグルカンは要するにデンプンのことです。

デンプンもまた単糖のグルコースが鎖のように多数つながっており、ご飯やパン、麺類などに多く含まれていてヒトの主食となっていることは言うまでもありません。

単糖では同じグルコースであっても、そのつながり方がちょっと異なるだけで性質も全く異なるものになってしまいます。

ベータグルカンはキノコ類や酵母に多く含まれていますが、デンプンとは異なり、ヒトの消化酵素では消化分解できません。

そのためエネルギー源にもならないのです。

では何の役にも立たないかというとそんなことはないのが自然の面白いところであり、興味をそそられるところでもあります。

エネルギー源にはならなくても食物繊維としてお通じを良くしたりする働きがありますし、最近ではそれ以外にも様々な生理活性を持っていることが研究によって広く示されてきています。

例えば免疫力を高める効果などで、昔から経験的にキノコ類が食されてきたものが科学的に解明されつつあるわけです。

コメントは受け付けていません。

タイトルとURLをコピーしました